『ジェルネイルは何となく分かるけど、アクリルネイルとどう違うの?、ちょっと長さを出したい時はアクリル?』
意外と知らない人も多いアクリルとジェルネイルの違い。自分がしたいネイルはどちらでできるのか、サロンのメニューはどっちを選んだらいいのか悩みますよね。
そんな時に知っておきたい2つの違いを解説します。
アクリルネイルとは
アクリルネイルは、「スカルプ」「スカルプチュア」「人口爪」とも呼ばれます。
ジェルネイルに比べて強度があるので、長さだしだけでなく爪の亀裂や欠けた部分の補強をしたり、ネイルの長さや形も自由自在に作ることができます。他にもパーツの固定や作成などに使われます。
一般的にアクリルと聞くとロングスカルプネイルを想像しますが、深爪の矯正や自爪風の短い長さだしでナチュラルに仕上げることも可能です。
アクリルを選ぶ理由は色々!
- ロングネイルがしたい
- ジェルネイルが折れてしまう
- 自爪を伸ばせない
- 深爪や噛み癖を治したい
- アクリルが好き
アクリルネイルの工程
アクリルリキッド(液体)を含ませた筆で、アクリルパウダー(粉)に触れると2つが混ざり合いミクスチャーができます。
柔らかいミクスチャーを爪にのせ、筆で形や長さを整えます。ミクスチャーはすぐに固まり始め、強度のある固いネイルができます。
その後ファイルで削り形を綺麗に整えたら表面にカラーリングやデザインを行って仕上げます。
アクリルネイルはデザインが限られる?
アクリルネイル自体はカラーも少なく、ジェルネイルのように多様なデザインができません。
ですがネイルサロンでは、土台の長さや形をアクリルで造り表面にジェルでカラーやデザインを行うので、ジェルネイルと同様に好きなデザインやカラーが可能です。
ジェルネイルとは
ジェルネイルは基本的に自爪の長さのままネイルを行います。
長さのあるネイルをしたい場合は自爪を伸ばしておくか、長さだしを行う必要があります。
アクリルネイルに比べてほど良い柔軟性があり、カラーを混ぜたり多様なデザインが可能です。近年はネイルの主流となっています。
強度のある専用のジェルを使うことで、ジェルで長さだしを行うことも可能です。これを「ジェルスカルプ」と呼ぶこともあります。
ジェルネイルの工程
ジェルを塗布したら硬化用ライトに当て固める、を繰り返していきます。
ベース→カラー→アート等→トップと重ねていきます。
仕上げにトップジェルで全体をコーティングし硬化したら表面は固まっている(乾いている)ので、すぐに触ったり作業をしても問題ありません。
アクリルネイルとジェルネイルの違い
2つの主な違いは、強度です。
アクリルネイルの方が強度が高く、だいたい5㎜以上の長さを出しをする場合に使用することが多いです。
ネイルが長いほど負荷が掛かりやすく、折れたりリフト(剥がれ)しやすくなります。その為長さや爪の状態に対して適度な強度のネイルを行います。
ほとんどの場合ジェルでもアクリルでも好きなデザインやカラーが可能です。
長さ出しはどっちで行う?
ネイルの長さだしはアクリルとジェル、どちらでも行うことができます。
長さだしのやり方に決まりはないのでサロンやネイリストによっても異なり、ネイルや爪の状態、生活上の負荷を考慮して判断します。
ジェルとアクリルどちらで長さだしをしても、ネイルの仕上がりにはほとんど差が出ません。
サロンの予約はどっちを選択する?
基本的には自爪の上にするのがジェルネイル、長さを出すにはアクリルネイルと認識しても問題ありません。
ジェルネイルをしたいけど1本だけ自爪が折れた部分に長さだしをしたい時は、必ず長さだしのメニューも選択する必要があります。(上記図:ジェル+長さだし)
両手長さだしをしたい場合はスカルプのメニューを選択しましょう。最近はジェルネイルが主流の為、サロンによってアクリルの施術を行っていない場合もあります。
両手アクリルネイルをしたい場合は、スカルプメニューが豊富なサロンを選ぶと失敗が少ないです。
長さだしメニュー詳細!
- 1本あたり10~15分程掛かる
- 1本あたり500~800円程度
アクリル、長さだし、ジェル長さだし、クリア長さだし、スカルプなど表記は様々ですが、ほとんどの場合”追加メニュー”から長さだしを選択できます。
ちなみに”補強”は長さだしではなく、爪の亀裂や欠けた部分にジェルやアクリルをのせて補強するメニューです。
メニューが分かりずらい時は
ネイルサロンのメニューは選択項目も多く、表記もサロンによって異なるのでとっても分かりづらいですよね。
長さだしを含む施術は時間が長く掛かります。その為十分な時間を確保できていないと施術ができなかったり、ネイル後の予定に間に合わないという事もよくあります。
分からない場合や不安な時は必ず電話やメール等で確認を取り予約をすると安心ですね!