『フットネイルが伸びて痛い時や、伸びが気になる時はカットしても大丈夫?』
足の爪は伸びすぎると気になるもの。靴にぶつかって圧迫される、爪が巻いたり食い込んで痛い、ストッキングに穴をあけてしまうなど生活に支障が出てくることもあります。
そんな時に自分でフットネイルを短く整える、正しい切り方を解説します!
フットネイルをカットしても良いの?
サロンに行けない時はフットネイルを自分でカットしても大丈夫です。基本的にはやすりで削って短く整えましょう。
爪切りでカットすることもできますが、厚みや硬さがあるのでパチンとカットする衝撃でジェルが剥がれ爪表面にも傷みができることもあります。
またネイルで爪が隠れているため切りすぎに注意が必要です。
フットネイルカット後の注意
ネイルを短くした後は、爪先のコーティングが無い状態となり剥がれやすくなります。
ネイルが剥がれかけている状態であれば隙間に水分が入り込みやすくなり、グリーンネイルの原因にもなりますので、短くしたら早めの付け替えやオフが適切です。
短くした後は1週間前後を目安にネイルサロンに行きましょう。
フットネイルの正しい切り方
やすりはエメリーボードや200G以上の粗すぎないファイルを使いましょう。
足の爪は丸ではなくスクエアオフ(四角)に整えることで食い込みや巻き爪を防ぎます。
爪先に垂直にファイルを当てて長さを整え、角を取るように少しだけ丸く整えます。
削った後のギザギザが気になる時は、スポンジファイルをかけると削り口が滑らかになります。
フットネイルは周期を守って
フットネイルの付け替え周期は、6週間~2か月以内が適切です。
フットはハンドよりも伸びが遅くネイルの浮きも分かりにくいですが、長期間の放置は爪トラブルが起こりやすいので気を付けましょう!
また新しくフットネイルを付ける時は、爪をできるだけ短く整えて行うと伸びも気になりにくいです。