マスキングテープで、失敗しない簡単フレンチネイルのやり方を解説します。
極力、自宅にあるもでセルフネイル初心者さんでも、簡単に出来るマニキュアのフレンチネイルの方法です。
今回は、カラーを大人っぽくシンプルな色使いにしていますが、どんなカラーでも出来るので好きなカラーを使ってやってみてください。
フレンチに使うもの、道具
・ベースコート、トップコートマニキュア / OPI START TO FINISH
・カラーマニキュア (うすピンク)/ TINS 505番
・カラーマニキュア (白)/ キャンメイク 77
・マスキングテープ / ニチバン ホワイトテープ 紙タイプ
・ハサミ
・ピンセット (なくても大丈夫です)
/→今回利用したものの品名です。お持ちの物で代用して下さい。
マニキュアでフレンチネイルのやり方
1、ベースコートマニキュアを塗る。1回塗り。
2、カラ―マニキュアを塗る。
1回塗りでOKです。今回は大人シンプルなフレンチネイルにしたかったので、薄ピンクのカラーを1度だけ塗りました。先端にフレンチも描いていくので、マニキュアはなるべく重ね塗りしない方が、乾きも早くよれにくいです。
3、しっかり塗ったカラーを乾かす。
4、マスキングテープの用意をする。
先に準備しておいた方が、塗ったマニキュアをぶつけないよう慎重にならなくていいので楽かもしれません。
マスキングテープカット方法
・幅3㎜程度、長さ2~3㎝の長方形に、両手10本分カットするだけ。
マスキングテープは、密着が良く爪にフィットしやすいテープなら何でも代用OKです。今回は医療用のガーゼ等をとめるテープで代用しました。
point : 粘着力があるので上手く切れず、カットラインがギザギザになってしまうと、フレンチラインが綺麗にでないので、プラスチックに一度貼り付け、土台のある状態でカットしました。土台にするプラスチックは何でも良いので、今回はペットボトルのラベルを代用。
また、今回使ったテープは粘着が良すぎたので、手の甲などで皮脂を付けて粘着を弱めました。粘着力が強すぎると剥がす時に下のマニキュアまで剥がしてしまう事がありますので、粘着力は調整して下さい。
粘着力が弱いものは手で触ると皮脂が付いて、爪に貼る時にテープが密着しなくなるので、カットする時やテープを押さえる時はピンセットなどを使って直接粘着面に触れないよう気を付けましょう。
5、カラーのマニキュアが乾いたら、カットしたマスキングテープを貼っていく。
好みのカーブを描くように、テープを曲げながら貼りつけます。
カットの時点で、カーブを描くようにカットしてもOKですが、10本カーブを合わせてカットするより、貼る時にカーブを調整した方が楽だったので、こうなりました!
6、貼ったら、キワやテープの浮いているところをピンセットやウッドスティックで密着させます。
手で押さえつけると皮脂が付き密着が悪くなるので極力、ピンセットなどを利用して貼りつけましょう。
7、テープが貼れたら、先端のフレンチを白のマニキュアで塗っていきます。
マニキュアが薄い場合は2回塗るとフレンチがはっきりして綺麗に見えます。
8、塗ったフレンチを少し乾かします。(ある程度乾けばでOKです)
9、マスキングテープを剥がしていきます。
剥がすときは、1番最初にフレンチを塗った指から順に剥がしていきます。
10、今度は全体をしっかり乾かしていきます。
11、乾いたらトップコートマニキュアを塗ります。
塗る時は少したっぷりめで、下のカラーをえぐらないように、ふわっとサッと塗っていきます。余裕があれば、先端のエッジ部分もサッと塗ると先端から剥げにくくなります。
12、再度、全体をしっかり乾かし触れても、くっ付かない程度になれば完成です。
(先端はフレンチを重ねているのでヨレやすいため数時間は手先の扱いに気を付けて下さい。)
はみ出したマニキュアは、除光液を綿棒やコットなどに含ませて、優しくオフして下さい。
お疲れさまでした。
ポイント、コツまとめ
・フレンチは重ね塗りするので、速乾制のマニキュアなどを使うと失敗しにくいです。
今回使っている、OPIのSTART TO FINISHは、速乾性がありすぐ乾くので便利です。ベースコートとしてもトップコートとして使えて便利です。
・密着するテープを用意する。テープの密着が弱いと綺麗なフレンチラインが出来ません。
柔らかく、フィットしやすいテープを使ってください。