ネイリストになりたいけど、自分には向いてるのか?不安になりますよね。
自分に適性な仕事なのか?を判断するために、ネイリストにはどんなことが必要で、どんなことが大切なのか?を交えて解説していきます。
器用じゃないとネイリストになれないのか?
全くそんな事はないです。不器用でも練習すればネイリストになれます。
ネイリストは細かい作業をするイメージですよね。
だから、「器用じゃないと出来ない」「絵を描くのが上手くないとダメ」などと思ってる方も多いのですが、全然そんなことは無いです。
技術的な事はみんな練習すれば必ず出来るようになりますし、
必要なのは器用さではなくて、技術を身に付けるための努力ができるかどうか?と言う事です。
実際にプロのネイリストでも新しいデザインが出れば、必ず練習をして取り入れていきます。
プロになれば手際が良くなるので、技術の習得も早くなり、傍からは簡単に出来るように見えますが、下積み期間にしっかり練習して培われた技術があるからこそです。
忙しくても、練習時間は取れるか?
上記に続くことですが、ネイリストになろうと思った時に、一番大切なのは技術の練習です。
検定を取得しようと思ったときや、サロンに就職の際も技術力がに必要になるので、いかに練習を重ねられるか?が大切です。
家事や育児や仕事でなかなか練習時間が取れずに途中で諦めてしまう方も多いですが、
1日30分でも1時間でもしっかり練習に取り組めば、技術は向上していきます。
・忙しくても、練習の時間を作る努力ができること
・練習が辛い時でも、プロのネイリストを目指して練習を続けること
・プロになっても技術向上の意識を持ち続けること 、、が大切です。
私も全然違う職業からネイリストに転職したので、下積み期間は以前の仕事を継続しながら検定を取得しサロンへ就職しました。
気持ちがあれば頑張れると思うので、めげずに頑張りましょう。
練習場所やハンドモデルはどうする?
練習を続けるには練習場所の確保や、ハンドモデルをお願いできる人も必要になります。
対策をまとめました↓
レンタルスペースを活用
・練習場所を作ること、匂いやダストがあっても大丈夫な環境
家にネイルの練習スペースを設けることが可能な場合は良いですが、そうでない場合は、借りれるスペースを活用しましょう。
最近ではいろんな用途に使える、レンタルスペースが多くなってきています。
空き部屋や、空きスペースを時間貸ししてくれ、掃除や換気を気を付ければネイル作業程度はOKな場所が増えています。
また、ネイル用品を売っている問屋さんで練習スペースを貸出している店舗もあるので、活用してみて下さい。
ハンドモデルを募集する
・練習に手を貸してくれるハンドモデルが要る事
ハンドモデルを頼める人がいないって方は多いですよね。
普段の練習はネイルチップや模型のハンドを使って練習をし、月に数回程度は、実際の手を借りて練習ができると一番良いです。
友達や、家族、彼氏(男性の爪で練習になりますよ)など身近な方で練習に付き合ってくれる人が居ればいいですが、そうでなければネットでの募集を利用してみて下さい。
・SNSや、コミュニティーサイトで募集をすると意外と集まりますよ。
また、スクールに通っている方なら、生徒さん同士で手を貸し合い練習をすればお互いに刺激し合えますし、理解があるので手を借りやすいですね。
接客業だということ
ネイルの施術が主なので技術職のイメージが強くなりがちですが、ネイリストも基本は接客業です。
ネイリストの中には、施術中にあまり会話をしない方もいます。ですが、お客様の満足度をあげるためには会話がものすごく大切になるんです。
お客様の好みや、ちょっとしたストーンの位置もこだわりがでるものなので、
「 いかに、話ながら聞き取れるか? 」と言う事が大切です。
技術面だけではなく、接客業が自分にとって苦にならない仕事なのかどうか?も判断の一部になりますね。