「ネイル検定を受けてみようと思っているけど、道具代ってどのくらいかかるの?
どんな用品が必要なの?安くても揃えられるおすすめは?」
ネイル検定をはじめて受けるならある程度、道具代がかかってしまいます。
その中でも、必要なものだけを買えば安く揃えることも可能ですし、一式セットで買えば簡単に早く練習をスタートできますよ!
検定を取得しているプロだから教えられる、おすすめの検定の道具を紹介します。
※ネイル検定3級受験に必要な道具の紹介です。
目次
ネイル検定道具の費用は?
ネイル検定3級一式を揃えるなら:1万円~3万円
プロ用でも安いものから高いものまであります。受験のために揃える道具なので高いものを買う必要はありません。
ですが、100均やドラッグストアのコスメ用品で代用はせずに必ずプロ用品を使用しょう。また、ネット通販で購入する場合も、プロ用品として作られている道具か判断して購入しましょう。
検定道具はセットで買う?単品で揃える?
検定に必要な道具が一式入ったセットで買えば、悩まずに揃えられておすすめです。
道具を1つずつ買い揃えるなら、好きなメーカーや好きな形・色・使い心地などを選べて、より安く揃えることもできます。
メーカーによってたくさん種類があるので選ぶのは大変ですが、こだわりがあるなら選んで買うのも有りです。
迷うところですが、最初のうちは検定セットを買って、使いにくい道具があったり足りなくなったら、その都度選んで購入するのがおすすめ。
ネイル検定に必要な道具一覧
はじめに、ネイル検定に必要な道具を一通り見ていきましょう。
ネイル検定3級テーブルセッティング
- a.ポリッシュ(ベース、トップ、カラー)
- b.プライマー
- c.ポリッシュリムーバー
- d.ソープ
- e.うすめ液
- f.キューティクルクリーム
- g.エタノール消毒液
- h.ウェットステリライザー(ニッパー、プッシャー、ピンセット、ウッドスティック)
- i.絵の具
- j.アート筆
- k.パレット(アルミホイルでも可)
- L.キッチンペーパー(小さくカットしたもの)
- m.エメリーボード
- n.コットン
- o.筆置き
- p.タイマー
- 1.ガーゼ
- 2.タオル
- 3.ネイルブラシ
- 4.フィンガーボウル
- 5.アート用水入れ
- 6.ケア用水入れ
- 7.水筒
- 8.アームレスト
- 9.キッチンペーパー
- 10.大き目タオル
- その他.ネイルバッグ
太字はプロ用のもの選び、それ以外は、100均や手持ちのもで揃えてもOKです。
【おすすめ】プロ用ネイル検定セット
検定セットを販売しているショップは意外と少ないため、その中でもおすすめの検定セットを2つ紹介します。
MsNail 初めての検定セット(3級対応)
オンライン専門のネイル用品ショップ。検定に必要な道具がほとんど揃っているセットです。買い足すものは、テーブルに敷くタオルや、アート用に使う絵の具くらいです。
しっかりとしたネイルバッグも付いているので、かなりお得。5,500円以上で送料無料。
ポリッシュは検定で使用率が高い、OPIのベース、トップ、カラーが入っています。
MsNail 初めての検定セット(3級対応)
¥18,700(税込)
ネイル検定 基本カラーセットOPI
OPIメインの検定向きプロ用セットです。必要な道具の一部がセットになっています。その他、ネイルバッグやトレー、コットンなどは100均などで買い、ニッパーやプッシャーなどは単品で購入すれば一通り揃います。
ポリッシュの赤はOPIのA16かN25のどちらか指定も可能です。
ネイル検定 基本カラーセットOPI
¥11,200(税込)
【おすすめ】プロ用検定道具必要なものだけを買うならこれ!
検定セットを販売しているお店は少ないので、時間があるなら単品で買い揃えるのもオススメです。
検定向きのプロ用品で、しっかり使えて安く買える商品をまとめました。
ネイルニッパー
ニッパーはキューティクルケアに使います。最初のうちはプロ用の安いものでOKです。
内海キューティクルニッパー 刃先3㎜初級クラスC103
内海はプロ用のネイルニッパーを製造している会社です。プロのネイリストでも愛用者が多いメーカーです。
高いものは数万円しますが、検定用に使うなら初級クラスのニッパーで十分です。刃先も鋭すぎず、不慣れな方でも使いやすいニッパーです。
内海 キューティクルニッパー 刃先3㎜ 初級クラス C103
¥2,648
ビューティーネイラー プロ用キューティクルニッパー
こちらも、はじめてニッパーを扱う方におすすめです。ハンドリングしやすいコンパクトな形です。
ビューティーネイラー プロ用 キューティクルニッパー
¥3,150
プッシャー
キューティクルケアに使うプッシャー。こちらも値段はピンきりですが、価格の低いものでも十分に使えます。
メーカーによって先端の形や厚みの違いがあります。
内海 プッシャーP011
ネイルケアに使う甘皮を押し上げるためのプッシャーです。先端は爪に合わせやすい、ゆるめのカーブです。
内海 プッシャーP011
¥2,832
ピンセット(ツイザー)
ピンセットは、プロ用の安いものでも100均でも大丈夫です!安くても高くても、つかみやすい、つかみにくいがあるので、作業ペースにかなり影響します。できるだけ掴みやすいピンセットを見つけるのがおすすめ。
形はストレートタイプと、カーブタイプがあります。好みのものを見つけてみて下さい。
佐々木商店 ネイルプロ用ツイザー 2本セット
こちらは、ストレートタイプとカーブタイプの2本がセットになっています。アート用や施術用と使い分けもできておすすめ。
エメリーボード
こちらも、100均で購入できますが、削れやすさや仕上がりにも影響するので、プロ用を使うのがおすすめ。
グリット数(目の粗さ度合)は、180G程度が良いです。エメリーは消耗品になるので、何枚か買っておきましょう。
特に検定当日は使用感のあり過ぎるエメリーは衛生上減点対象にもなります。反対に、新品だといつもより削れ過ぎてしまう原因にもなるので、2、3回使ってダストの付いていない綺麗目なものを持っていくのが〇です。
ビューティーネイラー 爪やすり セミプロフェショナルセット
ビューティーネイラーのファイル。エメリーボードは2本、その他にシャイナ―、スポンジファイル、セブラファイル、ムーンファイルなど、ジェルネイルやスカルプをする際にも必要になるファイルが一式入っているのでかなりお得です。
シャイナ―やスポンジファイルはポリッシュを塗る際、爪表面のガサつきや凹凸をなくしポリッシュがスムーズに塗れるので、一緒に用意しておきたいファイルです。
ビューティーネイラー 爪やすり セミプロフェショナルセット
¥979
プリジェル エメリーボード 180グリット 3本
先端が細くなっているタイプ。サイドなど細かなところにファイルをあてやすいです。エメリーボードに厚みのあるものや薄いものなど、種類が色々あるので使いやすいものを見つけるのがおすすめ。
エタノール消毒液
検定では擦式清拭消毒を必ず行わないといけません。
エタノールで手荒れすることもあるので、手指用に使えるものを選びましょう。
カネイチ 消毒用エタノール
500ml入っているので、たっぷり使えます。検定様に小さなスプレーボトルに詰め替えて用意しましょう。
手指用エタノールなので、手荒れも少なくニッパーやプッシャーなどネイル道具の消毒にも使えます。
カネイチ 消毒用エタノール
¥2,150
ポリッシュリームバー
100均やドラッグストアのリームバーは、一般の方でも安全に使えるようオフ成分が低く作られています。
そのため検定ではプロ用のものを使用しましょう。
OPI オリジナルポリッシュリムーバー 110ml
OPIのポリッシュリムーバーはオフのしやすさが抜群です。一般のものよりスルッと綺麗にオフできるので、検定など時間制限のある時は、スムーズにオフできるリムーバーを選びたいですよね。
ボトルもコンパクトなので検定用トレーに置いても邪魔にならなくてちょうど良いです。
・OPI オリジナルポリッシュリムーバー 110ml
¥1,210
スペースネイル ポリッシュリムーバー 500ml
スペースネイルのリムーバー、たっぷり500ml入っています。リムーバーは検定の練習をしているとあっという間になくなるので、大容量で買っておくのがおすすめです。
こちらもポリッシュオフがしやすく、低刺激性なので爪を傷めずにオフが可能です。練習を重ねるとアセトンで爪が痛みやすく乾燥しやすいので、爪に優しいものを使いましょう。
練習用はスペースネイル、検定当日はOPIなど使い分けても良いですね!
スペースネイル ポリッシュリムーバー 500ml
¥1,980
ポリッシュ
検定に使う”赤”は、各メーカーから検定用のおすすめ品番があります。検定の試験要項では【真赤】と指定されているのでパールが入っているものや、オレンジよりの赤などは対象外です。
ポリッシュメーカーの選び方
メーカーによってポリッシュのとろみ加減や、ハケの太さ、ムラのできやすさなど違いがあります。
テッパンのOPIかシャレドワから使い始めるのがおすすめです。練習していく内にモデルさんの爪の大きさや、塗るスピードによって自分にベストなものが分かるようになりますよ。
ポイント
トップコート、ベースコート、カラーすべて同じメーカーで揃えて使うと綺麗に仕上がります。ばらばらのメーカーで塗ると合性が悪い場合もあります。
各メーカーのおすすめ検定色
OPI ビッグアップル レッド N25
OPI ビッグアップル レッド N25
¥1,650
プレプライマー
プレプライマーは、爪表面の水分油分を除去します。ポリッシュを塗る前に塗布することで、余分な水分油分がなくなり綺麗にムラなく塗れるようになります。
シャレドワ プレプライマー
シャレドワ プレプライマー
¥1,200
OPI ボンドエイド
OPIのボンドエイド(プレプライマー)です。ポリッシュもOPIなら揃えて使うと、さらに効果が高まります。
OPI ボンドエイド
¥1,155
キューティクルクリーム
検定では、キューティクルクリームまたはキューティクルリムーバーの使用も可能ですが、リムーバーは乾燥しやすくなるため検定での使用にはおすすめしません。
保湿性のあるクリームを選びましょう。
JESSICA ナリッシュ 14.2g
検定用のキューティクルクリームとして定番のものです。甘皮を柔らかくしてくれ、ケアがしやすくなります。
また保湿効果もあるのでキューティクル周りがパサつきません。
JESSICA ナリッシュ 14.2g
¥1、335
ネイルソープ
ウォーターケアに混ぜるネイル用ソープです。
シャレドワ ネイルソープ 30ml
市販のハンドソープなどでも代用は可能ですが、保湿効果などがあるネイル用のソープを使うのがおすすめです。
シャレドワ ネイルソープ 30ml
¥277
ネイルブラシ
サロンなどの施術ではあまり利用されませんが、検定ではブラシダウンの工程が必ず必要です。
ネイルブラシ ホワイト
ウォーターケアの最後に、余分なダストや汚れを落とすために使います。
ネイルブラシ ホワイト
¥319
【安く揃う】100均で代用できる検定用品
上記のプロ用道具以外は、市販のものや100均で揃えてOKです。
安く手に入るものばかりなので費用をかけずに用意できますね!
・トレー
道具が入る程度の大きさのものならOKです。
・タオル
テーブルに敷くようの大き目なタオルと、ウォーターケア後の手拭き用タオル。
・ガーゼ
キューティクルケアの時に使います。市販のガーゼでも下に引きずらない大きさならOKです。
・ウッドスティック
細かいところのポリッシュオフなどに使います。100均にもおいてあります。
・フィンガーボウル
プロ用のものだと手のくぼみがあるタイプですが、100均によくある調理用の銀のうつわなどでもOKです。
・ケア用水入れ
ガーゼを濡らして使うために必要な小さな小皿です。調味料さしの透明な小さな小皿で代用します。
・アート用水入れ
アートの時に使う水入れです。小さなカップでOKです。
・絵の具
100均の絵の具だと使いにくいかも知れませんが、市販の絵の具でOKです。
・ファイルたて
100均のコンパクトなペン立てで代用できます。
・ウェットステリライザーとして使うグラス
小さ目のガラス製グラスでOkです。エタノールを入れるのでガラス製を使います。
・タイマー
検定中時計代わりとして使うタイマーです。100均ので十分です。
・絵の具用パレット
ネイル用の紙パレットもありますが、アルミホイルで代用できます。
・水筒
ケア用にぬるま湯を持っていく必要があります。指先が浸かる程度の少ない量で充分です。またアートをする際の水としても使います。
【おすすめ】ネイルバッグ
検定当日には道具一式を持ち運びしなければいけないので、大き目の安定感があるバッグが必要です。
指定はないので、どんなものを利用しても大丈夫ですが、液体やガラス製のもの、大切なニッパーなどを入れるので、プロ用のネイリストバッグが安定感もあり、収納しやすくてオススメです。
プロ用のネイルバッグ
収納ポケットもたくさんあり、たっぷり入るので道具一式やアームレスト、タオルまで収納できます。幅もあるので道具をトレーに入れたまま出し入れできて便利です。
¥3,580
【おすすめ】検定教材
さいごに、検定に必要な教材については、別記事で詳しくまとめています。こちら↓の記事を参考にしてみてください。
-
参考【おすすめ】ネイル検定対応テキスト!独学でも受かる手順解説と過去問付
続きを見る
独学や通信で受験を考えているなら、こまかな検定の流れや手順を知っておくことが大切です。3級は教材をしっかり活用することで独学・1発合格も難しくないですよ!
短期習得を目指していきましょう。